ハンドメイドで可愛い『御朱印帳入れ』の作り方-好きな柄でカバー制作・御朱印ガールにおすすめ




既に『御朱印ガール』という言葉まで存在するほど、女子の間で神社仏閣巡りが流行っていますね。

その場所毎に手に入れることができる『御朱印』を御朱印帳に集め旅の記録としている女子が急増しています。

またその御朱印帳を入れるケース『御朱印帳入れ』も雑貨屋等で可愛いものが増えてきて、「御朱印帳+御朱印帳入れ」は基本的にセットで持ち歩く御朱印ガールが多いようです。

今回は、その「御朱印帳入れ」を自分で作れちゃうその方法をご紹介したいと思います!

インスタはじめました

完成品はこちら!

▼完成品がこちら。出来上がり寸法は、縦13.5㎝ × 横19㎝の手のひらにはまるようなサイズ感になっています。

▼こちらが開いたところ。

準備するものの確認

▼こちらが今回作成する御朱印帳の素材・道具です。

赤い模様柄が表布でひとつ手前の白い布が内布になります。

そしてその上には切り出したあとの型紙(後述)を置いています。

表布・内布はそれぞれ21㎝×36㎝で外側は縫い代としての幅1㎝を含んでいます。

その他、この後説明するクリアファイルで作成した型紙接着芯ボタンフック用ゴム紐(8㎝)ボタン(直径2㎝)1個しるし付けペンをそれぞれ用意します!

型紙を作成する

まずは、型紙の準備をしていきます。

▼型紙のサイズは図面で見るとこの通り。(クリックして拡大)

この図面をこの後の工程を格段に作業しやすくするため、A4のクリアファイルを切り開いて先程の型紙用の寸法を書き込み、クリアファイル型紙を作成していきます。

▼こちらが先程の寸法をクリアファイルに書き込んだ直後の状態。

この状態からクリアファイルを切り出して、型紙として利用していきます。

内布にしるしを付ける

▼内布の裏にクリアファイルで作成した型紙をおいて、周囲に縫い代1㎝をあけて印を付けます。

ゴム紐をつける位置、ボタンを付ける位置(マークの部分)もペンで書いておきます。

接着芯の切り出し・貼付け

▼接着芯を型紙通りに裁断していきます。

▼裁断した接着芯を、表布の裏面待ち針で留めます。この時、周囲に縫い代の1㎝分あけて留めます。

接着芯のサイズがそのまま、表布を縫う時の印の代わりになります。

また、キラキラした方が接着面なのでお間違えの無いよう気を付けてくださいね!

▼アイロンで接着芯を貼付けていきます。アイロンは、中温、ドライでかけます。接着芯の端の部分は、時間が経つと、はがれてくることがあるので、しっかりつけます。

ポケット口となる部分を縫う

表布の表側内布の表側を合わせて中表にします。

待ち針でとめたところを端から端まで縫います。この部分は、御朱印帳を入れるポケット口となります。

ちなみに、ミシンで縫う工程の時は、縫い始めと縫い終わりに必ず返し縫いを行いましょう。

▼縫い終わるとこんな感じに。

▼縫い終わったら表に返してアイロンをかけます。

▼縫い目のところで、折り返してアイロンをかけます。こうすることで縫い目が落ち着きます。

▼更に、端から2㎜位のところにステッチをかけます。

▼内布側からみたところ。

ポケット部分を作る

▼ポケット部分を作ります。表布、内布とも、ステッチをかけた部分を内側にして、印(12㎝)のところで折り返します。横から見るとこんな感じ。

▼俯瞰して見るとこんな感じに。

▼折り返したところにアイロンをかけます。

周囲を縫う

▼ポケットの底の部分(ピンクのクリップ)から蓋(オレンジのクリップ)の部分まで、印通りに待ち針をうちます。オレンジのクリップの間は、この部分からひっくり返すので、縫わずにあけておきます。

▼しるしに沿って縫い終わった状況がこちら。

表にひっくり返す

▼カーブの丸みに沿って余分な縫い代を1㎝残して切り落とします。

▼ひっくり返した時に、カーブの丸みが綺麗に出るように7㎜位の切り込みを入れます。

▼ミシンの縫い目を折ってアイロンをかけます。カーブの丸みのところは特にしっかり上から押さえます。

▼縫い残していたところから、ひっくり返します。

▼ポケットの底の部分の角が綺麗に返せなかったら、目打ちを使って、ゆっくり引き出すと、綺麗な角になります。

返し口を閉じる

▼こちらの返し口を塞いでいきます。

▼返し口の出来上がり印通りにアイロンをかけます。

▼ふたを閉めるためのゴム紐を用意します。輪っかにして片方を糸で7㎜位のところをしっかりグルグル巻いておきます。

▼印のところに ゴム紐を1㎝程差し込んで、ずれないように待ち針で押さえておきます。

全体にステッチをかける

▼蓋の部分を表側からみたところです。ブルーのクリップから、開いてる返し口、ゴム紐、逆側のブルーのクリップのところまで、端から2㎜位のところを続けて縫います。ゴム紐のところは、返し縫をして丈夫な作りにします。

▼縫い終わったらこんな感じ。

▼縫い終わったところを内布側からみたところです。

ボタンを付ける

ボタンを縫いつけます。付ける位置は、お持ちの御朱印帳に合わせて決めてみるのがいいでしょう。

▼今回は下から3.5㎝のところに付けました。ゴム紐なので、厚みが変わっても対応できます。

完成!

▼完成です!

▼今回は普通版(11㎝×16㎝)御朱印帳に合わせて作りましたが、通帳やお薬手帳などを入れてもいいと思います。下は横幅のサイズを3㎝大きくして作りました。大判(12㎝×18㎝)の御朱印帳が入ります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はオリジナル「御朱印帳入れ」の作り方をまとめてみました!

神社仏閣を参拝した証として残っていく「御朱印帳」。かわいい御朱印帳にはやはりかわいい「御朱印帳入れ」に入れて携帯・保存しておきたいですよね。

今回ご紹介した作品のサイズも汎用的で御朱印帳のみならず普段使いの手帳などを入れることもできますので、お好きな柄の素材を使ってぜひ制作にチャレンジしてみてくださいね!

6件のコメント

とても素敵な御朱印帳入れで、参考にさせていただき、これから作ろうと思います
図面の画像が表示されていなくて、裁断できないのですが、可能でしたら、いただけますでしょうか?

やまだゆたかさま
コメントありがとうございます!
型紙画像のリンクが切れておりました…。申し訳ありません。
改めて掲載致しましたので、お手隙でご確認いただけたら幸いでございます!
御朱印帳用型紙画像

ありがとうございました
とても参考になります
自分の予想で 始めなくて良かったです
さっそく今度のお休みの日に作ってみます
ありがとうございました

やまだゆたかさま
ご参考にしていただき、ありがとうございます!
ぜひお試しくださいませ!

ありがとうございます  令和になるタイミングで御朱印デビューしようと購入したばかりなんですが、とっても神聖な気持ちがして、私が大好きな布で袋を作りたく検索していました  とっても解りやすく楽しみが増えました上手に出来たらプレゼント用も作りたいです

ムラタさま
コメントありがとうございます!(遅くなりました…!)
令和に合う御朱印入れができることを願っております!
プレゼントもぜひチャレンジしてみてくださいませ!

やまだゆたか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。